ちゃむ

刑事訴訟法

[刑訴法]おとり捜査

おとり捜査とはおとり捜査については、法律上の定義規定が存在しません。最高裁は、おとり捜査とは、「捜査機関又はその依頼を受...
刑事訴訟法

[刑訴法]エックス線検査の適法性

問題の所在宅配便業者のもとにある荷物に、令状なく、荷送人・荷受人の承諾もなく、エックス線を照射して、荷物の内容の射影を観...
刑事訴訟法

[刑訴法]職務質問に伴う所持品検査

前提所持品検査の適法性が問題になっている場合には、職務質問に伴う(行政警察活動としての)所持品検査なのか、捜査としての所...
広告
刑事訴訟法

[刑訴法]職務質問に伴う有形力の行使

職務質問の意義・要件職務質問とは、警察官が、犯罪を犯した者・犯そうとしている者・既に行われた犯罪について何か知っていると...
刑事訴訟法

[刑訴法]強制処分・任意処分の限界

強制処分の意義憲法には、逮捕、捜索、押収などには、原則として裁判官の発する令状が必要であると定められています(憲法33条...
刑事訴訟法

[刑訴法]任意同行、留め置き、被疑者の取調べ(198条1項)

取調べの意義検察官・検察事務官・司法警察職員は、犯罪の捜査をするについて必要があるときは、被疑者や被疑者以外の者の出頭を...
刑事訴訟法

[刑訴法]被告人の取調べ

種類被告人を対象とする取調べは3種類あります。被告人が自身の公訴事実について取調べを受ける場合(197条1項に基づく任意...
刑事訴訟法

[刑訴法]余罪取調べの可否・限界

問題の所在逮捕・勾留されている被疑者を、逮捕・勾留の理由とされている被疑事実(本罪)とは異なる事実(余罪)で取り調べるこ...
刑事訴訟法

[刑訴法]弾劾証拠(328条)

条文の定め刑事訴訟法328条(証明力を争うための証拠)第321条乃至第324条の規定により証拠とすることができない書面又...
刑事訴訟法

[刑訴法]刑期が決まるまでの流れ

全体像刑期は、「①法定刑の確定→②処断刑の形成→③宣告刑の決定」という手順で決まります。下記の2~5が「処断刑の形成」に...
広告